マラカイト(孔雀石 / Malachite)

マラカイト(孔雀石 / Malachite)

マラカイト(孔雀石 / Malachite)

マラカイトは古来より顔料「岩緑青」として岩絵の具に使われた鉱物で、銅鉱床の上部にできる2次鉱物です。銅の表面にできる緑青と同じ成分で、現在は主にアフリカのザイール(現:コンゴ民主共和国)から大量に産出されています。

マラカイト

美しい緑色の縞模様が特徴的なマラカイト

基本情報

英名 Malachite
和名 孔雀石
化学式 Cu2[(OH)2|CO3]
分類 単斜晶系
硬度 3.5~4.5
比重 3.9
透明度 不透明

特徴・バリエーション

  • 縞模様: 特徴的な緑色の縞模様を持つ銅の2次鉱物。
  • マラカイト・キャッツアイ: カボションに研磨するとキャッツアイ効果を表し、ビロードのような光沢を示す。
  • クリソコーラ・マラカイト: マラカイトの間をクリソコーラが満たしたもの。
  • 結晶形: ごく稀に肉眼で確認できる針状の結晶を示す。

産地・別名・処理・類似石

代表的な産地: ザイール(現:コンゴ民主共和国)、世界各地の銅鉱床。

別名: スード・エメラルド、シーン・マラカイト(キャッツアイ効果のあるもの)。

処理: 含浸処理(樹脂注入で空間を埋める)、コーティング処理(光沢を補う)。

類似石: シュード・マラカイト(擬孔雀石、より青味が強い)

注意点:アジュル・マラカイトとしてアジュライトと混在しているものがあり、部分的にアジュライトから変質してできるものもあります。

Back to blog

Leave a comment