クリノクロア(クローライト)/緑泥石 / Clinochlore (Chlorite)
“クロロス(緑)”に由来する総称グループ「クローライト」の代表がクリノクロア。輝石・角閃石の分解で生じ、 多くは微細結晶の集合体(粘土鉱物)。モスアゲートや 水晶にインクルードされ深い緑を与えることがあります。
鱗片〜板状の集合が特徴的
基本情報
| 英名 | Clinochlore (Chlorite) |
|---|---|
| 和名 | 緑泥石 |
| 化学式 | (Mg,Fe2+,Al)3[(OH)4|AlSi3O10] |
| 結晶系 | 単斜晶系 |
| 硬度 | 2〜2.5 |
| 比重 | 約2.72 |
種類・変種・関連
- Mgに富む:ペンニナイト/Feに富む:ダフナイト・チューリンジャイト/Alに富む:アメサイト。
- ケンメレライト: Cr含有で紫〜緑を示すクリノクロアの一種。ウバロバイト(アンドラダイト・ガーネット)と共生。
- 流通名: フォルス・マイカ(雲母様)。
- 処理: 淡色は緑染色されることあり。
- 類似: 雲母(マイカ)、硬緑泥石(クロロイド:硬度高め)。
ご購入の際の注意事項、利用規約、プライバシーポリシー、キャンセルポリシー及び配送ポリシーに同意する必要があります。 | Agreement to the Terms of Service and Privacy Policy is required.
エラーが発生しました。しばらく待ってから再度チェックボックスにチェックを入れてください。