クリソベリル(金緑石 / Chrysoberyl)

クリソベリル(金緑石 / Chrysoberyl)

かつてはベリルの変種と考えられ「クリソライト」と呼ばれました。産出は多くなく、ブラジル、スリランカ、 インド、ロシア、マダガスカル、タンザニアなどに点在。V字状に接合した輪座双晶が見られることがあります。

クリソベリル

ミント〜黄金色まで幅広い色調

基本情報

英名 Chrysoberyl
和名 金緑石
化学式 Al2BeO4
結晶系 斜方晶系
硬度 8.5
比重 約3.71

変種・特徴

  • クリソベリル・キャッツアイ: 管状インクルージョンでシャトヤンシー。
  • アレキサンドライト: 昼光で緑、ランプ光で赤に変色。1842年ウラルで発見。
  • アレキサンドライト・キャッツアイ: 極めて稀少。
  • バナジウム・クリソベリル: V起因のミントカラー(タンザニア)。

流通・処理・類似石

商業名: 旧称「クリソライト」など(現在は曖昧)。

処理: クラックへの樹脂/オイル含浸、色調濃化目的の照射処理(中性子線)。※照射品は放射能を帯びる場合あり。

類似石: サファイアトルマリン・キャッツアイ、 アパタイト・キャッツアイ、変色性のあるガーネット。

ご購入の際の注意事項、利用規約、プライバシーポリシー、キャンセルポリシー及び配送ポリシーに同意する必要があります。 | Agreement to the Terms of Service and Privacy Policy is required.

エラーが発生しました。しばらく待ってから再度チェックボックスにチェックを入れてください。

ブログに戻る

コメントを残す