コングロメレイト(礫岩 / Conglomerate)

コングロメレイト(礫岩 / Conglomerate)

丸い礫と砂が珪酸・石灰・鉄分などで膠結した堆積岩。礫が角張る場合は角礫岩(Breccia)。 日本では「子持石」と呼ばれ、パディング・ストーンの愛称でも知られます。

コングロメレイト

多源・多彩な礫の集合美

基本情報

英名 Conglomerate
和名 礫岩
成分 礫:石英・石灰・鉄分など/基質により物性が変化
硬度 基質によって4〜7
比重 不定

種類・関連

  • 多源礫岩: 複数の石種から構成(一般的)。
  • 単成/単源礫岩: まれに一種類の石から成る、または膠結物質が同一。
  • ブレッチエーテッド・ストーン: 角礫化したメノウやジャスパー(→ アゲートジャスパー)。

類似: 角礫岩カーボナタイト、隕石衝撃による衝撃角礫岩など。

関連: トゥファ(石灰岩礫の膠結堆積岩。伊吹山のものが「君が代」の石のモデルとされる)/ アグロメレイト(火山礫岩)/ブレオン(角礫構造のジャスパー)。

周辺石: 火山起源のライオライトサンドストーン・タフも観賞用に用いられる。

ご購入の際の注意事項、利用規約、プライバシーポリシー、キャンセルポリシー及び配送ポリシーに同意する必要があります。 | Agreement to the Terms of Service and Privacy Policy is required.

エラーが発生しました。しばらく待ってから再度チェックボックスにチェックを入れてください。

ブログに戻る

コメントを残す